メイン

文学芸術 アーカイブ

2008年12月06日

「シェイクスピアとデジタル社会」 

「シェイクスピアとデジタル社会」 
シェイクスピアの戯曲は非常に現代性をはらんでいます。一つは人間性の本質を的確に表現しているからです。二つ目はシェイクスピアが生きたエリザベス女王時代は宗教の圧力も比較的少なく、比較的人間性を謳歌できる時代だというのもあるでしょう。女王の父が離婚問題でローマ教会と絶縁したため、当時のイギリスは中世キリスト教の呪縛から解放され比較的自由な時代でした。その中でちょうどルネサンス期にレオナルド・ダ・ビンチやミケランジェロを輩出したようにシェイクスピアはヒューマニズム溢れる劇作がのびのびと行えたのでしょう。

会社などの組織に滅私奉公するのを価値とする宗教から解き放たれた今日、私たちはリセットするような気持ちで、人間性を見つめることを求めているのではないでしょうか。パソコンやインターネットは決して人間疎外をもたらすものではなく、人間の孤立を助長するものでもありません。人間疎外は組織に人を組み込む工業化社会のもたらした弊害であり、個人でも生きやすい情報化社会は人間性の回復が起こるのです。組織に従属されることにより、時間と金に拘束されてきた現代人は、携帯電話や電子メールでより密なコミュニケーションがとれるようになってきました。今、現代人は人とのコミュニケーションを回復させ、無意識のうちに自分を内省しはじめ、人間回帰の時代が始まろうとしています。
日本では、戦前は四書五経を語れなければ、いっぱしのビジネスマンとして認められなかったそうです。欧米では今でもシェイクスピアを語れないと一人前のビジネスマンとして扱ってくれない、いう人もいます。

ここで紹介させていただくのは、シェイクスピアの歴史劇で、特に1300年代のリチャード2世からエリザベス1世の父ヘンリー8世までのばら戦争を主なテーマにストーリー展開します。

シェークスピア史劇紹介
リチャード2世 5幕5場 「満足」
リチャード2世「こうして私は人生のなかでさまざまな人間を演じるが満足することがない。ときには王になる。すると謀反が起きる。すると乞食になりたい、と思う。王位を奪われて乞食になると、貧窮に打ちひしがれて王であった頃を懐かしむ。また王になると今度はヘンリーに王を奪われる」
 リチャード2世は10歳にして王位を継ぎますが、おじのジョン・オブ・ゴードンが権勢を振います。フランスとの100年戦争の疲弊から有名なワットタイラーの乱など多くの暴動が相次ぎます。成人したリチャード2世は、なんとか権力を自分に戻そうとしますが、その一貫性のない裁定が周囲の信望を低下させます。ジョン・オブ・ゴードンが死に、リチャード2世はその土地を取り上げ、息子のヘンリーを追放しようとしますが、ヘンリーは兵を挙げ、謀反を起こします。リチャード2世はあっけなく敗れ、ヘンリー4世に王位を奪われ、ロンドン塔に幽閉されました。この独白はその時リチャードが語るものです。人は何もかも失い、信心を得て世の中を悟る。地位が高いときはその責任から逃れたいと考え、地位を失うとその貧しさから富の時代に帰りたいと考えます。満足とは満たされるものではなく、すべてを失って安らぎを得ることができると。

現代でもよく「金を払ってでも肩書きを外したい。」とぼやく管理職を見かけます。
かといって左遷や失職して、正月に来る年賀状の数が激減したりすると、たまらなく寂しさを感じるのです。富や地位、名声が上がればトラブルや問題が磁石のように集まってきます。逆説的に言えばトラブルや問題は自分が持っているものが多く、選択肢が多いのです。そしてすべてを失った時、その時の苦しみを忘れて、あの頃は良かったと思うのです。

ヘンリー4世 第1部5幕1場 「士気と名誉 1」
フォルスタッフ「おいハリー、もし俺が戦場で死にそうになったら助けてくれよ」
ハリー王子「そんなことできるのは巨人コロッサスぐらいのものだろう。早く観念して今のうちに神様に祈りを捧げることだ。お前の命は神様に借りているのだ」
フォルスタッフ「まだ返す時ではないだろう。期限も来ないうちに神様に命を返すなんてまっぴらごめんだ。なんでこんな危ない、厄介なことしなければならんのだ。名誉か?名誉なんて俺に取ったらなんの足しにもならない」

ヘンリー4世はリチャード2世の王位を簒奪し抹殺します。しかし国は謀反が絶えず、ヘンリー4世を助けていた片腕のホッパーが謀反を起こします。ヘンリー4世の息子ハリー王子の放蕩仲間フォルスタッフは、戦いを前にして、そのモチベーションとなる「名誉」について自問自答します。「名誉」は組織の意思の方向を決定し、士気を高める重要なファクターです。しかし集団の中にはフォルスタッフのように醒めた構成員が常に存在することを忘れてはなりません。構成員の下層へ行けば行くほど「名誉」という士気の道具はきかなくなるものです。大きい組織を動かすときは、下層の構成員を計算しないと効果的に動かせません。

ヘンリー4世 第2部1幕3場 「事業とリスク」
「春のはじめに膨らむつぼみを見て、秋の実りを期待するように、淡い期待は時として裏切られる。家を建てようとして設計図を引き、次に建築費用を見積もらなければならない。今度の仕事は一国をひっくり返し、新しい王国を建てようという大仕事だ。綿密に設計し、完璧に準備し、あらゆる障害を乗り越えられる能力と資力があるか検討すべきだろう」
ホッパーはシュールズベリの戦いで、父ノーサンバランド伯の援軍を期待しながら敗死しました。バードルフ卿は、それを例にとり、困難な状況では、最小の希望でも非常に大きな援軍に見え、ホッパーもかくして破滅の道へと飛び込んだのだと説明します。ヘースチングズ卿が「その状況に見合うモデルを立てれば期待も不都合なも のではない」と言ったのに対し、バードルフ卿は「シミュレーションは基礎を固め、財力と費用を計りにかけて計算することが最も重要である。事業計画を立てる時、現在の環境の基礎固めや現在の財力を慎重に計画することが侮られがちである。そして期待ばかりが幅をきかせる甘い事業計画になり、結局は失敗することが多くなる」と事業計画の極意を述べます。

ヘンリー4世 第2部3幕1場 「未来の予測」
ヘンリー4世は弟のようにかわいがっていたホッパーの反乱を押さえたのもつかの間、自分を王座につけた立役者であるノーサンバランド伯にも裏切られ、不眠に悩みました。
彼はなぜ予見できない悪いことが現実に起こるのだろうかと嘆きます。それを受けてワリックが「人間の生涯は歴史の書物であり、それをよく観察すれば未来を見通すことができます。先の王リチャードを裏切ってあなたは王になったのだから、あなたの腹心があなたを裏切るのは必然の結果である」と、ヘンリー王を諭す。未来の方向性を見定めるとき、現代だけを一生懸命分析しても見誤るだけです。過去を調べ、現代を観察することによって未来は見えてきます。

ヘンリー5世 4幕3場 「士気と名誉 2」
ウェスモランド伯爵「今ここに無傷の一万人の本土の兵士がいてくれればどんなに心強いことか」
ヘンリー5世「それはちがうぞ、伯爵。もし戦士する運命にあれば我々だけで十分だ。もし勝って生き残るのならば、少なければ、少ないほど名誉の分け前は大きいではないか。」
フランスとの戦いで、圧倒的な敵兵の数を見て、思わず「あと1万人ほしい」ともらす部下がいました。それに対し、ヘンリー5世は「味方が増えたら、名誉の大きさが減る」と叱咤します。「少数の人間で目的を達成すれば一人一人がより大きな名誉を手に入れることができ、その人たちは兄弟になる。」という。
これはベンチャー企業的な組織論です。

ヘンリー5世 4幕8場 「法」
ヘンリー5世はフランスとの決戦の前夜、一兵卒に変装して兵士たちの様子を見回りました。そのとき、兵士のウイリアムが、変装した一平卒を王とは知らず侮辱しました。王は怒り、戦争が終わったならば決闘する、という約束してその場から去りました。さて戦争が終わり、ヘンリー5世はウイリアムに身分を証し、自分への侮辱をどう償うのかと問いつめた。そのとき、ウイリアムは平然と「あの夜の相手がたとえ王でも、身分を隠していたのだから、自分は法を犯していません」と主張しました。その主張に納得してヘンリー5世は彼を許し、手袋一杯の金貨を与えたのです。たとえ王といえども身分を隠せば、一兵卒の扱いになる、という徹底的な法遵守の考え方は孫子の兵法の「法」の精神に通じるものがあります。
リチャード3世は戦死する。

リチャード3世 1幕1場「平時と非常時のリーダー」
長い薔薇戦争は赤い薔薇側のヨーク家が勝利し、容姿端麗な兄のエドワードが王座に就きました。後のリチャード3世、弟のグロスターはランカスター家との戦いの日々では、存在価値が大きかった自分が、平和の時代が来ると、居場所を持たないのに気づきます。そこで兄のエドワード王と次の兄のクラレンスを倒し、自分が王座に就こうと企みました。安定した時代はバランスのとれた毛並みの良いエリートがリーダーとなり、変革の時は異端児がリードして体制をひっくり返す。いつの時代でも平時と非常時のリーダー像はエドワードとリチャードのように対象的です。非常時のリーダーが平時で地位を保つのは難しい。ナポレオン、ヒトラー、織田信長、西郷隆盛はその典型といえるでしょう。

リチャード3世 5幕3場「戦わずして負ける」
孫子の5つのキーワードの一つに「天」というのがあるが、その「天」の一つであろう気、運勢を呼び込むことも重要な戦略です。リチャード3世は兵力では圧倒的に有利でした。にもかかわらず戦争の前夜、野営のテントでリチャードが寝ていると、亡霊が出現しました。彼は気が動転し、状況は一変した。悪の限りを尽くし、策略をめぐらし、地位を獲得しても、そこに正当性がなければ、気や運を呼び込むのは難しいものです。

これは「天」に逆らって戦う前から負けてしまっている人間の独白です。ビジネスでもリーダーの姿勢は常に顧客に対しては誠実であり、社員に対しては正義を貫く姿勢が大切です。濡れ手に粟の商売をしたり、社内に派閥を作ったり、不公正な人事はどんなに自分の立場が強くても、いずれは崩壊の憂き目を見るようです。正義や誠実さは隙を作らず、前向きの姿勢が運を呼ぶのでしょう。正義と誠実は比肩するもののない最高の戦略なのです。
リチャード3世 5幕3場「戦わずして勝つ」
リッチモンド伯、後のヘンリー7世はリチャード3世との戦いの前夜、はればれとした明るい気持ちで部下と戦略を討議していました。自分の正当性を信じ、前向きな明るく余裕のある状況は、リチャード3世とは対照的です。兵の数では不利でも運勢が見方しているので、悲壮な暗さはみじんもない。運気を追い風に、つまり「勢い」に乗って一気に決戦を挑もうという「人事を尽くして天命を待つ」状況はすでに戦わずして勝つ状態なのです

ヘンリー8世  3幕2場「失脚」
「ヘンリー8世の側近で、大変な権勢を誇っていたウルジーは失脚し、彼の片腕のクロムウエルに、こう言い残した。

「のう、クロムエル、聴いてくれ。わしが忘れられて……冷たい大理石の墓の中に眠ることとなったら……そうなれば、もう、わしの噂をする者は全くいなくなるに相違ないが…わしの失墜した理由は、わしの破滅を招いた理由によく注意しなさい。クロムエル、野心は必ずお捨てなさい。 自分を愛することは最後として、我を憎む者共をも可愛がるようにしなさい。常に右の手に寛厚な平和を携えていて、悪意の毒舌を黙らせるがいい。正を守って、恐れるな。もしわしが、王に仕えた其半分だけの熱誠を以て神にお仕えしていたのであったら、神はよもやこう年老いた今となって、わしを裸身で敵中へお見放しになるようなことはなかったろう」

ヘンリー8世の寵臣であったウルジーは、私欲を肥やしたことが王に発覚し、失脚する。
すべてを失ってはじめて悟ったことを部下のクロムウエルに伝えます。「なあクロムウエルよ、野心は必ず破滅を招き、買収は長い目で見れば正攻法以上の効は奏さない。神を信じ、正直にいきることが、長い目で見れば成功への近道であった」正義と誠実が最高の戦略である、と先ほど述べました。

2013年02月11日

リチャード3世

先日、イギリスのレスターというところで、発掘された遺骨が、リチャード3世のものであることが判明されたニュースが駆け巡りました。

実は僕は若いころからシェイクスピアが好きで、特にリチャード3世が好きで、このレスターという町に行ったことがあるのです。

それは97年の9月英仏両国に行ったですが、ちょうどダイアナ妃が事故死して2週間後ぐらいで、パリの事故現場ではまだ生々しく事故の痕跡はのこり、イギリスではバッキンガム宮殿の門にはお悔やみの花束がうずたかく積まれていました。

イギリスとフランスとは、隣接していることもありますが、ダイアナ妃の事件は、両国の因縁の強さを感じます。リチャード3世のころは、ちょうど英仏の100年戦争をヘンリー5世が終わらせ、こんどは赤薔薇のランカスター朝と白薔薇のヨーク朝の内戦が勃発し、リチャード3世を倒した、赤白合体したテューダー朝を興したヘンリー7世により終結しました。

レスター市はロンドンからレンタカーを借りて高速道路を3時間くらい?いったところでした。
リチャード3世が戦死したレスター市郊外のボズワース古戦場は500年たった今日も記念館以外はなにもない草原です。当時のままの現場はボズワースの戦いを静かに夢想することができました。

CNV000017.jpg
ボズワース古戦場 まだ喫煙してたころです・・・

CNV000013.jpg
リチャード3世戦死の地 学校の課外授業?


シェイクスピアは、これ以上悪いやつはいない、というくらい、リチャード3世を悪く描いています。
両兄殺し、そしていたいけな少年2人の甥を殺し、殺した敵の婚約者を妻にするなど権謀術数を駆使して王へととんとん拍子に登りつめるその小気味よさが読者を魅了するのでしょう。

しかしこれは作者のシェイクスピアがテューダー朝のエリザベス女王統治下のイングランドで活躍しており、リチャード3世はヨーク朝で敵役であるため、エリザベス女王によいしょしてリチャード3世を悪く書いた、という説が強くありました。しかしなぜかリチャード3世の人気も高く、2002年にBBCが最も偉大な英国人100人のなかで82番目に選ばれたのです。

ロンドン塔の石の壁から子供の遺骨が出てきたり、今度の発掘された遺骨の背骨が極度に湾曲していたことから、どんどんシェイクスピアのリチャード3世の像に近くなってきます。また骸骨から当時の顔立ちまで披露されました。

歴史上の人物が、その時代の政権によって評価を歪曲されることはよくあります。シェイクスピアのリチャード3世がいかなる悪でも、この戯曲がシェイクスピアの最高傑作のひとつであるから、偉大な英国人に選ばれたのかもしれません。

いずれにしても、他人が作るにしろ、自分が作るにしろ、エンディングノートの出来は大切なのですね。

小林秀雄「本居宣長」

これは実に難解な本です。もう一人の大評論家の福田恒存でも2週間かけて読破した、といいます。僕は高校時代から小林秀雄全集を読み始め、いまでは様々な種類の全集を4種類持っています。何の自慢にもなりませんが・・。その中で一番難解だと思いました。

%E6%9C%AC%E5%B1%85%E5%AE%A3%E9%95%B7%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
本居宣長

だからこの本をすぐ読むことをお勧めするわけではありません。どうしても読みたい方は、源氏物語と万葉集と古事記と本居宣長の現代翻訳版、小林秀雄が本居宣長について語っている対談、講演CDをを読破、ないしお聞きしてから読まれることをお勧めします。

お伝えしたかったのは、この「本居宣長」の冒頭に宣長の遺書について紹介されていることです。宣長が葬儀の仕方、墓の建て方を事細かに記述しているのです。いまはやりのエンディングノートです。

この評論はまさにエンディングノートで始まり、エンディングノートで終わります。これは小林秀雄のいわゆるエンディングノートでもあるのです。小林秀雄の思想の帰結が本居宣長であり、かれこそが日本の未来の希望の光と考えたのだと思います。

どういうことか、端的にいうと
「日本人の葬式がどんどんチープなものになることへの危機感。」すなわち日本人が死を直視しなくなることこそ、日本人が、日本の文化が滅びにつながるということです。

人に転生が本当にあるかどうかはわかりません。しかし、生物はすべて生物誕生から脈々と進化して遺伝子情報は受け継がれていきます。

先祖の「想い」の記憶も受け継がれていく、という考えは不自然ではありません。その「想い」こそが宣長のいう「もののあわれ」ではないでしょうか?

だから宣長は、古事記から始まる日本の歴史を学び、かたや古人の残している数多くの短歌を学ぶことで、先祖の想いすなわち「もののあわれ」を学ぶことにつながり、現代をよりよく生かすための最上の学問と説いているのです。

そして20世紀最高の思想家(私はそう思っています)小林秀雄は本居宣長の言葉を借りて、自分のエンディングノートにしたのです。

小林秀雄はプラトンがギリシャ神話を実際おきた事実と受け止めていることを例に出し、宣長が古事記を事実として受け止めることこそ重要だ、と主張します。

また文章には残していませんが、講演では、「霊魂は存在するかって?存在するに決まってるじゃないか!」と強い口調で話しています。

戦前は、あまりに科学的な視点を無視したことが戦争につながりました。しかし現代の日本ではあまりに死とか、死後とか、神や宗教という世界を蔑ろにしているのではないでしょうか?

葬儀ビジネスでトラブルが多いのは、いざ身内の死に直面するまで、ほとんどの人がその準備を避けることに帰結するのだと思います。本来は、宣長のように自分の死をきちんと考え、その準備をするべきでしょう。

真逆な方法で、強烈なエンディングノートを残した、対照的な作家がいます。それはやはり20世紀最高の作家、三島由紀夫です。1970年11月25日、市ヶ谷駐屯地で自衛隊にクーデターを呼びかけ、そのまま切腹しました。

三島由紀夫の切腹は戦前の2.26事件につながり、明治維新へとつながります。遺作となった豊饒の海四部作は明治維新の香りを残しながら大正から昭和、そして1970年代へとつながります。

三島事件は、僕はちょうど小学4年生でしたが、たぶんスポーツ新聞だったと思いますが、首と胴体が分断された三島の暗い写真をいまでも覚えています。三島にとっても2.26事件は小学校4.5年くらいの時だと思います。

三島由紀夫はより大衆にわかりやすい方法でエンディングノートを残し、小林秀雄は大衆にはわかりにくい方法でエンディングノートを残したのです。

小林秀雄と三島由紀夫のスタンスの違いは、小林秀雄の本居宣長補記Ⅱに出てきます。
小林は宣長の「うひ山ぶみ」を引用し、「学者はただ、道を尋ねて明らめしるをこそ、つとめとすべけれ、私に道をおこなうべきものにはあらず」と言わしめました。

小林秀雄は言います。苦労して、時間かけて学ばなければ身にならないんだ、と。
三島由紀夫はより直接的に行動し、わかりやすく大衆に訴えたために、誤解と謎を社会に残しました。

いずれにしろ、だれでも「転生」(霊的な意味に限らず)を信じてエンディングノートを残すべきではないでしょうか。

そうそういまから10数年前、あまり詳しい話はできませんが、池袋のキャバクラで、おばあちゃんが、小林秀雄とつきあってた、というキャバ嬢がいました。おばあちゃんは時々その女の子に小林秀雄のことを話したそうですが、それは、それは、色男だったそうです。

あなたもエンディングノートを残さないと、50年後にただの色男、としてしかひ孫さんに伝わらないかもしれませんよ・・・。

2016年12月14日

日本の現代の大天才について考える

ドナルドキーンが、なにかのエッセイで語ったことは、自分の人生で出会った、これは、という大天才は、三島由紀夫とウェリーだという。ウエリーという人は、源氏物語を英訳した人で、正宗白鳥は、ウエリーの源氏物語を読むのが一番源氏を理解するにはいい、と言わしめた翻訳者です。

勿論ウエリーは三島由紀夫や川端康成なども翻訳しています。


ぼくは、これは、という現代の天才をあげるなら、三島由紀夫、小林秀雄、辻井喬(堤清二)、林房雄、小室直樹かなあ。

林房雄は小林秀雄と仲が良く、三島と辻井喬(堤清二)は仲が良く、三島と林は仲がいい。小林と辻井は白洲正子を通して、交流はあったのかもしれません。

最近気づいたのですが、辻井喬(堤清二)の命日はなんと三島と同じ11月25日。ちなみに余談ですが、メディアファイブの設立記念日でもあります。


しかし小林は三島の才能を認めてはいたものの、三島を遠ざけていた。
なぜ小林は遠ざけていたか、というと、まったく思考方法が正反対なのです。

その一例が天皇制についての言及で明白です。
三島は、林房雄との対談で、自分は天皇が神である時代を生きれたことが、ことのほか幸せだ、と言い切りました。

小林は講演で、学生から「天皇制をどうお考えですか?」と聞かれたとき、非常に機嫌が悪くなり、そんな抽象的な質問するな、とたしなめ、そして次のように語りました。

宮中を訪れた際、天皇のそば近く使える人が、「小林さん、そんなに鴨がお好きなら、こんど、新嘗祭の時にいらっしゃい。天皇が神殿に入ったあとは、周りの人は外で鴨汁を飲んで待っているのです。その鴨汁とてもおいしいのです。」

天皇を考えるなら、天皇とその時代をともに暮らす人とのかかわりを考えるべきです、と言いました。


おそらく乱暴な比較でいうならば、三島は死という終焉を最高の美の終焉ととらえ、モーツアルトのレクイエムのような美しさを創造することをめざしていたのでしょう。


それに対し、小林は、人間の生きる本質をとことん追及していたのかもしれません。それは美も醜も含めて。

もっとわかりやすく言えば、日本の精神的独立のために死ぬ事こそ最高の仕事と言う三島と、何言ってんだべらんめー独立目指して一千万人の人間殺すくらいなら、属国となろうが、銀シャリ食えれば、脳味噌の中身までは誰も支配できっこねえだろって言う小林の違いでしょう。

辻井喬は、小説も、随筆も、評論も素晴らしいのですが、なんといってもセゾングループを一代で築き、一代で消滅させたことでしょう。

今から30年前、私は、大学卒業後、ゲーム会社に就職し、大阪の塚口というところに寮があり、そこに住んでいたのですが、それはもう、終戦直後のような下町で、文化住宅といわれている長屋やバラック小屋がたくさん立ちらなんでいました。そういう下町を、誰も知り合いのいない、暇な日曜日に、てくてく尼崎を散歩していると、突然巨大な未来的な建物が出現しました。

「つかしん」といわれる西武デパートでした。

それはそれは近未来なデパートで、堤清二は、ここで未来的な街づくりをチャレンジしたようです。

あれだけ日本を代表する小説を書く人間が、それは仕事の合間で、しかも、もちろん西武グループという財閥を率いた父親の長男に生まれたにしろ、しかし、それを継いだのは、弟であり、西武デパートという一つの赤字デパートだけをもらって、それをコンセプトや芸術性、文化性を秘めた一兆円グループ企業を築いたのは、稀代の大天才と言わざるを得ないでしょう。

しかし、イトマン事件に巻き込まれ、バブル崩壊とともに、不動産の焦げ付きとともに消滅しました。
そして2013年11月25日その前年に最後のインタビューをのこして死去しました。


これらの人々のやっぱり一番大きなテーマは、
「太平洋戦争の敗戦」と「天皇制」と「日本の独立」でしょう。

先にも引用した、三島は林との対談で、当時、ソ連がチェコに侵入したとき、三島は、「チェコの閣僚のひとりが自殺でもしたら、ソ連侵攻はとどめられたかもしれない」また日本の安保闘争も「安田講堂にこもった学生の一人でも自殺すれば、安保闘争は実のあるものとなったのに」と言いました。

そして作家は死をもってその作品を活かすことができる、と言い、まさに彼はそれを実行しました。

小室直樹は三島由紀夫を不世出の大天才と評しました。


すでに死後45年がたち、これほどまでに、日本で影響力を行使できた作家は、後にも先にも三島由紀夫だけでしょう。

私は15歳から繰り返し小林秀雄と三島由紀夫を読んできました。20歳から小室直樹の「ソビエト帝国の崩壊」に出合い、小室を読むようになり、30になって辻井喬、40になって林房雄を読むようになりました。


この大天才たちは、すでにこの世にはいません。もし今生きていたら、今の日本の現状をどう、評価していたでしょう。

三島はすでに絶筆となった豊饒の海の最終巻の天人五衰や「英霊の声」で、この現代を予言しています。

愛国心のない国は滅びるのでしょうか?でも最近ネトウヨを象徴するように、日本人に、愛国心が僕の学生時代に比べ、はるかに強い気がします。アニメも明治維新などの歴史ものも多いし、なにより安倍内閣の支持率の高さがそれを物語っています。


ただはっきりいえることは、僕が子供のころから知っている,先にあげた、時代に残る、大天才といえる人は今日生きている人のなかには見当たらないかもしれません。

2016年12月18日

超天才三島由紀夫

先に、ご紹介したように、ドナルドキーンが人生で出会った最高の天才とは、三島とウエリーだといいました。

三島は、自衛隊の決起を促して、1970年11月25日に自衛隊市ヶ谷駐屯地に突入しました。

かれのような超天才が、このクーデターが成功するとは、勿論思っていなかったでしょう。


たとえ成功しても、ちょうどソ連がチェコに侵攻したように、すぐに米軍に鎮圧されるでしょう。

さらに、当時、学生を中心に、左翼運動家が多く、中国やソ連もそういう運動家を利用して介入してきたかもしれません。

いずれにしても、もし自衛隊の一部でも三島由紀夫になびいたら、それこそ、日本の大混乱だったでしょう。

しかも国民の意識は、一部を除いて、大多数は、先の太平洋戦争に辟易してほとんど否定にまわるでしょう。

そのようなことを百も承知して、なぜ、三島は決起したのか。

自衛隊が、米軍から独立することは、ほとんど不可能でしょう。


おそらく三島は自分の作品を、日本文化のエッセンスとして、国に、もっと言うと、日本の歴史にくさびを入れたかったのでしょう。


そしてそのくさびは45年たった今日、さらに大きな文化的な力となって光り輝いています。

その証拠に、今日において、籟王のテラスも、黒蜥蜴も、近代能楽集も劇で演じられています。


敗戦後、GHQによる軍事占領がおこなわれ、1985年のプラザ合意で、経済において米国の侵攻がはじまり、2001年以降、経済も実質占領のような状態になりました。

一人当たりのGDPは、1995年をピークに、今日に至っては、先進国で最低です。

%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AEGDP.JPG

ところが、最近日本ブームが起こり、日本文化が世界中で見直されることになったのです。

神社仏閣いたるところで外国観光客であふれ、ホテルは満杯、日本食は世界中で愛されるようになりました。

今から10年前、ラストサムライなるハリウッド映画が興行され、これは、日本にイラク戦争を参加させるプロパガンダだ、という声もよく聞きます。


しかし、先行して世界に広まった黒沢映画や三船敏郎、最近はジブリ映画など、武士道や自然、神仏、そしてなにより日本食を世界中の人が魅了するようになったなのです。

榊原英資氏が、なにかの本に書いていましたが、その食文化が世界的にブームになる国が、世界の主役の国になると。


確かに、日本食が世界で人気になれば、日本のあらゆる製品が、世界中の人々に、関心を持たれることになります。

電化製品も、自動車も、アニメも、観光も、芸術も、そして教育も。 ・・・さらに慎重に熟慮をしなければなりませんが、平和憲法も、天皇制の在り方を含めた歴史も。


軍事的独立などしなくても、金融や情報を支配されても、文化で世界を席捲すれば、日本はその存在を輝かすことができます。

パフィではないけれど、それが日本の生きる道ではないでしょうか?

もし三島由紀夫が、現代まで生きていて、この状況を見たらなんというでしょうか?

ただただ、この国の軟弱と堕落を嘆くのみでしょうか?

彼の最後の小説の豊饒の海は4巻からなり

0121e2d5437bb354c1349a0b41ae794257e0284f85.jpg

明治時代末期に、軟弱で廃頽した性格の松枝清顕という、侯爵家の一人息子がタブーに命をかける第一巻「春の雪」と

清顕が転生して、右翼の息子で、剣道に生き、信念のために、資本家を殺害して自決する飯島勲が主人公の「奔馬」と

勲が終戦後転生し、タイの姫で、奔放できまぐれで、周囲を翻弄する月光姫を主人公とする「暁の寺」と

月光姫の転生かと思われて、時代は1970年でしょう。本田繁邦の養子となって本田を悩ませる安永透を主人公とする三島の絶筆「天人五衰」。
しかし安永透は転生の証拠となる,20歳での死が実現出来ず,失明して生きながらえます。

最後に,第一巻から通して転生を追いかけた本田繁邦は、月照寺の綾倉聡子を訪ねました。

第一巻で親友の松枝清顕が犯したタブー、皇族の婚約者綾倉聡子との逢瀬が発覚し、清顕は20歳で死に、聡子は月照寺で尼さんになっていたのでした。

本田は80歳になる聡子に昔話を始めると、聡子はきょとんとし、そんな話は知らない、と言う。

そして聡子は本田に、本当にそう言う事がこの世で存在したのか、それも心の問題でしょう、と狐につままれたような事を言います。

これは仏教の輪廻転生の問題であり、輪廻転生とは、生まれ変わることであり、人が死に、生まれ変わるのは、魂ではなく、阿頼耶識、簡単に言うと「意志」が生まれ変わるそうです。

そして形にみえるものは、心にうつるものであり、事実は何もなく、なにもないなかで、形になって、スマフォのゲームのように現れる、という色即是空、空即是色を聡子は本田に悟らせて、物語は終わります。

これを書き終えて、三島はその日の朝に市ヶ谷駐屯地に切腹しに行きます。

確かに、第四巻の「天人五衰」は1970年代からバブルまでのいわゆる「昭和」の時代が時代背景でした。

ところが、今は、また明治末期から大正への第1巻「春の雪」の時代に戻ったのではないでしょうか?


その時代と当然同じではありません。平成は、年を追うごとに、経済は停滞し、老人は増加し、地震や災害も増加して、幸いにして戦争はないものの、そしてスマフォに代表されるバーチャルな時代となり、「ネトウヨ」なる新たな愛国者なるものも出現しました。

日本の食文化は世界に人気を博し、日本の古都は外国人で埋め尽くされ、そのなかで、外国人から日本の良さを実感させられ、昭和バブル時代の、金や物欲が国民の中から消えて、ジブリを代表されるアニメは世界に冠たる日本文化の代表となり、若者は自動車を持つことに固執しなくなり、類型的には、明治末期から大正時代に近いのかもしれません。

しかも連続する災害に、若者は数多くボランティアとして参加し、利他の精神は健在なり、という風潮になっています。

一人ひとりが、オンリーワンをめざし、精神的豊かさのなかで、暮らせる仕事をしていくことが、今日的な働き方なのかもしれません。


当社も、殺風景なオフィスビルから住宅街のモダンな一軒家にオフィスを移しました。

絵を飾り、みんながマイペースに文化的創造ができるよう、そんな働き方を目指します。

2025年03月26日

AI時代から昭和時代をながめる。映画『ゆきてかえらぬ』を見ました。

小林秀雄や中原中也を愛読するようになったのは15歳の時でした。高校受験の国語の勉強で、小林秀雄と中原中也がよく出題されていたからです。また、川端康成や立原道造も高校の受験勉強で好きになりました。受験勉強の影響で本を読みたくなり、その結果、大学受験の時も本ばかり読んでいました。大学受験時はもっとひどく、小林秀雄に魅了されると、モーツァルトやドガ、セザンヌに夢中になり、ドフトエフスキーや日本の能にも興味を持ちました。そのため、勉強そっちのけで読書やピアノ、フルートの練習、そして上野の美術館や博物館ばかり通った結果、浪人も経験しました。

そのころは,あまりに自分の関心と周囲の関心が異なり、非常に孤独で、それでも人生を芸術や文学の中で過ごしたいと思い、思い悩んでいました。大学ではワンダーフォーゲル部とジャズ研究会に入り、山を登り続けました。ピアノとフルートの演奏は15歳から半世紀たった今でも続いています。(山はさすがに社会人になってからあまり登りませんが)

一人で映画を見に行くのも、ほぼ半世紀ぶりです。16歳の時に三島由紀夫の『午後の曳航』を映画で見て以来のことです。小林秀雄や中原中也、長谷川泰子の映画なんてマイナーで、すぐに終わってしまい、夜は立川でしか上映されていませんでした。1時間かけて、20時40分からの上映にぎりぎりで滑り込みました。

映画館に入ると、予想通り100人収容の小さな映画館で、5人くらいしか観客はいませんでした。最初は予約していた後ろから5番目の真ん中の席に座り、薄暗い中で、京都の中原中也の下宿から映画がスタートしました。最初のシーンを見て、これはなかなか良いなと思いました。

しかし、見下ろして映画を見るよりも見上げて見たいと思い、すぐに前から2番目の席に移動しました。そして小林秀雄と中原中也というと、酒というイメージがあり、コンビニで買った八海山の小瓶をポケットに忍ばせていたので、それを取り出しながら映画を見ました。

この映画は、題材が難しいのにとても良かったです。小林秀雄を岡田将生が演じるなんて驚きましたが、岡田将生はNHKのドラマ『昭和元禄落語心中』でも名人落語家、有楽亭八雲を好演しており、小林秀雄の講演は志ん生に近いと言われていますので、適役かもしれません。

中原中也役の俳優については知りませんでしたが、自分のイメージとは大きな違和感はありませんでした。『火宅の人』の中原中也を演じていた真田広之よりは、より実像に近い気がしました。

長谷川泰子のイメージについては、学生時代からあまり良くない印象でしたが、この映画を見て変わりました。彼女は中原中也という天才詩人と小林秀雄という天才思想家に愛される、特別な女性だったんだと感じました。カミーユ・クローデルとロダンのように、小林と中原も彼女から芸術的なインスピレーションを受けていたのかもしれません。

映画を見る前は、広瀬すずが長谷川泰子を演じることに少し違和感を感じていました。しかし、映画を見て彼女の美しさと演技に感心しました。

中原中也の詩は、小林秀雄と長谷川泰子がいたからこそ生まれたと思います。二人の出会いは、彼らの創作意欲を大いに刺激したことでしょう。大きな才能は、理性的なコントロールが効かなくなることがあります。

最近の例としては、K2の未踏峰に挑戦した平出和也と中島健郎が挙げられます。NHKスペシャルで彼らの挑戦を見ました。中島はインタビュー中に突然泣き出しました。彼自身は暖かい家庭を持っているのになぜこんな危険なこと(登山)をするのかと疑問に思って涙したのです。

その気持ちはなんとなく理解できます。彼は平出と共に、山岳界のノーベル賞と言われるピオレドール賞を二度も受賞しています。平出は三度受賞です。彼らは日本における天才クライマーです。(私が同郷の加藤保男に憧れ、大学でワンダーフォーゲル部に入部した理由も加藤保男の影響でした。私は、就職せずに山のガイドや山小屋の管理人になりたかったのですが、クライミング技術では同期の同級生に超えられない人が二人いました。ただ、田舎の大学の同期でも超えられない人間がいるので、とても仕事にするのは難しいと思いました。)

平出も中島も登山技術では世界最高峰の人たちだと思います。そういった能力を持った人たちは、未踏峰に登らざるを得ないのです。

才能を持つ人は、自己を犠牲にしても突き進んでしまうものです。平出や中島と同様に、小林秀雄と中原中也は、長谷川泰子が触媒として彼らの至高の作品を生み出したのだと感じます。

映画で知ったのですが、中原中也の詩「お太鼓たたいて笛吹いて」は、ある郷土歌に影響を受けているようです。

小林、中原の文学に初めて出会ってから50年経ちました。私は成長しているのでしょうか?

この映画は多くの予算がかかっているわけではないでしょうが、私が今まで見た映画の中では最高傑作のひとつだと思います。


ちなみに、大学二年のゼミ合宿は鎌倉で、鎌倉のバスに乗っているとき、小林秀雄の逝去をしりました。

鎌倉に長く住んでいた小林とのなにがしかの因縁を感じました。

小林と中原が青春を送っていたのは、大正から昭和にかけての時代です。昭和元年が1925年ですから、今年、ちょうど昭和元年100周年です。小林と中原が現代のAI時代を生きていたら、どのように感じ、どのように行動するでしょうか?

そこで、当社のラーニングスケルトンAIの新コネクトシートを使って、下記のように質問してみました。

「下記内容(上記ブログ)の続きで、今年は昭和元年から100年たって、100年前の小林秀雄と中原中也がタイムマシンで今のAI時代をどのように感じ行動したか、推察してください」

そうしたら以下の解答が帰ってきました。

小林秀雄と中原中也がタイムマシンで100年後の現代に降り立ち、AIが広く普及しているこの時代に出会ったとします。おそらく彼らの反応は、人間の存在や創造性の本質をさらに深く探求する機会として、興味深く受け止めたことでしょう。

小林秀雄は、AIが言語や文章を生成する姿に強い関心を抱いたかもしれません。彼は常に人間の思考の深淵に興味を持っていました。そのため、AIがどのようにして「思考」を模倣し、文章を生み出すのか、そしてそれが人間の表現力にどのように影響するのかを考察せずにはいられなかったでしょう。彼はAIによって生成された文章を分析し、人工と人間の創造性の境界を議論するエッセイを書くかもしれません。

一方、中原中也は、AIの技術を通じて新しい詩的インスピレーションを追求したのではないでしょうか。AIが生成するイメージや言葉の組み合わせから、新たな視点や感覚を見出すことでしょう。彼の詩には、常に人間の感情の繊細さと孤独感が漂っていますが、現代のテクノロジーがもたらす孤独や接続についても、詩を書いていたかもしれません。

また、彼らはAIがもたらす社会的影響にも敏感であったはずです。小林は、AIの台頭によって変わる人間の役割や価値観に対する哲学的な問いを提起し、社会や文化に与える影響を考察するのではないでしょうか。中原は、技術と人間の関係性の変化がもたらす感情的な揺れ動きや不安定さを詩に織り込むかもしれません。

映画、文学、音楽をこよなく愛した彼らは、AIブームの中で創られた新しい芸術形式にも好奇心を持ったことでしょう。これまでにない新しい表現方法に胸を躍らせ、自分たちの創造的探求を続けていったのではないかと想像されます。AIと人間のコラボレーションによって新たな芸術の可能性を模索し続ける姿が想像できます。
%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%B0%8F%E4%B8%AD3.png


すごすぎる。

でも考えてみようっと!

About 文学芸術

ブログ「北畠謙太朗 ブログ」のカテゴリ「文学芸術」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは政治経済です。

次のカテゴリは歴史です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

ブログパーツ

Powered by
Movable Type 3.34