« 次にくる需要革命すなわち生活者の革命とは? | メイン | 生成AI時代の歩き方 終戦記念日 »

仙洞御所

先日、京都出張のついでに土曜日、京都を散策しました。

まず出町柳で降りて、妙音観音堂という出町柳のお堂をお参りしました。
%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%A0%82.jpg
(妙音観音堂)

この近くは、北畠発生の地であることを、5年前、急な雷雨で雨宿りついでに入った本能寺に展示してあった、中世の古地図で見つけました。
kita.jpg
(中世古地図)
kyoutogen2.JPG
(google map現代地図)
それ以来京都へ来ると、近くにある妙音堂にお参りにきております。
もっとも、この妙音堂を建てたのは北朝の公家の筆頭である西園寺家なのですが。

通り道に、鯖バッテラのお店があり、三貫だけの小さなお寿司のお弁当を買い、それを食べようと京都御所に行ったら、立派な門の前で、なにやら警察官立会いの元,キャンペーンのようなことをやっていました。近づいてみると,仙洞御所を当日拝観できる,という受付でした。僕はこれは、と思い、3時半の予約をしました。

%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E6%89%80.jpg
(京都御所)

僕は今から25年前桂離宮を拝観し、今度は仙洞御所に行ってみたいなって思いながら、あっという間に25年が経ってしまっていました。本当に浦島太郎のような気持ちです。

なぜ、仙洞御所に来たかったというと、隆慶一郎の「花と火の帝」という後水尾上皇を主人公の小説を読んでいたからです。

この25年は、人様以上に激動の25年だったはずなのに,いったい何をしてきたのだろうか?記憶がない。ないといえば嘘になるだろうけど、光陰矢の如しでもう五十代を半ば過ぎた自分がいます。

仙洞御所は、退位した天皇つまり、上皇が住まわれる御所を意味し、京都御所内にあるこの仙洞御所は、ご水尾上皇が建てたそうです。

そのほかには、光源氏のモデルといわれた源融が、光源氏のような屋敷をつくり、源融が亡くなった後、その息子が、宇多天皇に隠居後の御所として進呈したのも、当時、仙洞御所といわれていました。いまは東本願寺所有の渉成園として残っています。

大覚寺も亀山天皇が上皇になったとき、移り住んだので、仙洞御所と呼ばれたのでしょう。

最近では、今上天皇が退位した暁には仙洞御所に住んで欲しいという嘆願が京都市民よりあったそうですが、今上天皇は早若き日に住まわれていた東宮御所をご所望とか。

仙洞御所は、明治時代にすでに焼けて、もう一度再建しなければならないことを考えれば当然のご判断でしょう。再建するにはそれは莫大な費用がかかることでしょう。


さて、まずは、醍醐寺へ二年ぶりにお参りに行きました。醍醐寺はよく行くお寺で、春の桜も、秋の紅葉もいきました。特に春の桜会結願柴燈護摩法要は偶然に、立ち合えてよかったです。夏のこの季節は、とりたてて繁る青葉以外に特徴はなく、だから訪れる人も少なく、そのおかげで、実に静かにお参りができました。
%E9%86%8D%E9%86%90%E5%AF%BA%E5%BA%AD.jpg
(醍醐寺庭)

醍醐寺からまた取って返し、地下鉄東西線で烏丸御池で降り,途中応仁の乱の二年前から京都で商いをしているという尾張屋という蕎麦屋で蕎麦を食べ仙洞御所へと戻りました。そのお蕎麦屋さんの今の当主は16代目と言います。

僕も人生 の半ばから後半に入ろうとしているわけですが、こんな感じの時間の感覚を15代遡ると,大河ドラマの花の乱の舞台の応仁の乱が繰り広げられていたのですね。これから行く仙洞御所を作った御水尾上皇は10代前くらいなのですかね。

歴史は本当に無常に、光陰矢の如しで過ぎ去ります。自分の過ごした50年もあっという間なので、これが10回続いてもあっという間でしょう。

「火と花の帝」は、後水尾上皇の生涯を、徳川幕府に屈服した悲劇的な人生として描いていました。しかし、この壮大な御所を見ると、とてもとても栄華を極めた人生としてしか思えません。

確かに後水尾上皇は、天皇の後継に、自分の望んだ後継を幕府に認めてもらえず、抗議の意味を含めて退位しました。

しかし、退位後も数多の愛妾に囲まれて、光源氏以上の暮らしをしてきたのだから、それはそれは一介の庶民とは比べるものではないでしょうが、実に羨ましいかぎりです。

kujyoutei.jpg
(仙洞御所手前の京都御所南にある九条家茶室)

確かに足利義満の金閣寺から比べれば、地味かもしれませんが、孫の義政の銀閣寺に比べれば、格段の規模とグレードです。
%E4%BB%99%E6%B4%9E%EF%BC%91.jpg
(仙洞御所)

上皇の奥方が、上皇がなくなったあと移る大宮御所は、現在では、外国の要人の宿泊所になっているそうです。
oomiya.jpg
(大宮御所)
%E8%BF%8E%E8%B3%93%E9%A4%A8.jpg
(要人宿泊施設)
take.jpg
(宿泊施設から眺められる竹林)

外見は、いかにも江戸時代に建てられた御所そのものですが、中は洋式だそうです。

この年になると、人の一生は、ほんとうにはかない、一瞬のものだなあって感じます。

能を見る時間が日増しに増えていくのも、あっという間に過ぎ去った人生を、霊界から見る劇だからでしょう。

そういえば、仙洞御所内で、在原業平の屋敷跡というのがありました。業平は、当時超イケメンで、伊勢物語の主人公といわれており、伊勢斎宮との密会事件を起こしたり、能の筒井筒という演目にも登場します。

%E6%A5%AD%E5%B9%B3.jpg
(在原業平屋敷跡)
本当に、若いころは、人生の長さに、ゆとりや希望を持ちますが、五十も半ばを過ぎると、
邯鄲の物語のように、人生が、午睡の一瞬(昼寝のようにちょっとした時間)であることをつくづく感じます。

仙洞御所は、そういう趣を漂わせる庭園でした。

%E4%BB%99%E6%B4%9E%EF%BC%93.jpg
(仙洞御所 茶室)
%E8%8C%B6%E5%AE%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%9C%BA%E3%82%81.jpg
(茶室からの眺め)

北畠親房の晩年の歌に
「嘆けとて 老いの身にこそのこしけめ あるは数々あらずなる世に」
というのがあります。
これは、自分だけが生き残って、何時も思うのは、もうこの世にいない人のことばかりだなあっていう心境を読んだのでしょう。

親房は61歳で他界したので、肉体的には、その歳に近づきつつあります。しかし、当時の平均寿命が50代と考えると、今の80歳くらいの心境なのでしょう。
親房の老境をうたった歌をほかにも紹介します。

山深く 結ぶ庵もあれぬべし 身のうきよりは世を嘆くまに

幾里の 月にこころをつくすらむ 都の秋をみずなりしより

昔みし 平野にたてるあや杉の すぎにけりとてわれなわすれそ

いたずらに 過ぎる月日をせめてなど まてとばかりも契らさりけむ

かよいこし 人は軒ばの夜はの月 たのまぬ松の木のまにぞみるえる

年へし 波の枕のよるの夢 さめれば花のうてななりけり

小山田の 猪苗代水のひきひきに 人のにごる世ぞうき

幾里の 月に心をつくすらむ 都の秋をみずなりしより

これもみな わすれがたみになりぬべし 思いのほかの柴のかり庵

僕も老境がひたひたと近寄ってきた証なのでしょうか。
テラスで、休日は、ささやかな坪庭づくりに、興じております。
tuboniwa1.jpg

tuboniwa3.jpg

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.media-5.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/351

About

2017年07月01日 17:04に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「次にくる需要革命すなわち生活者の革命とは?」です。

次の投稿は「生成AI時代の歩き方 終戦記念日」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

ブログパーツ

Powered by
Movable Type 3.34