お盆休みに宗教消滅という本を読みました。
米国はいまだに70%以上のキリスト教信者がいますが、
日本の新興宗教も激減し、ヨーロッパのキリスト教徒も
目に見えて減っている、というお話です。
簡単な話、マックスウエーバーを引き合いに出し、
資本主義は敬虔なキリスト教とともに起こった、というなら
水野和夫氏の「資本主義の終焉と歴史の危機」を引き合いに出し、
資本主義が終焉するなら、宗教も終焉するのでは、という話です。
以前資本主義の終焉についてこのブログで触れました。
http://blog.media-5.jp/kitabatake/2014/05/post_102.html
資本主義時代の次はなにか?
シンクタンク時代の知人と20年ぶりに再会し、こんな新聞記事を紹介してくれました。
共感と利他の精神が、資本主義の次のカギ、と主張されています。
まさに先のシュタイナー教育につながる話です。
ルドルフシュタイナー教育講座1 教育の基礎としての一般人間学 高橋巌訳 P26
「私たちの内部の感情世界は共感と反感の・・・魂の拡張と収縮の、絶えざる相互作用なのです。」
そして「反感」は記憶として形(表像)になり、「共感」は意志になるそうです。
そして
「本来人間は宇宙との関連の中で生きているのです。表像する私たちは、自分の中ですでに宇宙的な要素を持っているのです。」 p31
「宇宙そのものもまた、絶えず共感と反感による働きを、私たちと共に行っています。」
「人間というものが、宇宙的共感と宇宙的反感との所産」p32
つまり生誕することは魂だけの段階で、反発することで形になって人間として誕生することになるのです。
そして曲解すれば、人は共感という魂の部分で意志となり、ものやサービスを購入する決断(意志)をするのです。
ちなみに、拝著「究極の経営」もそういうことを先取りした本です!
是非お読みください!
横に紹介ページに誘導するバナーがあります。
ただ、この本、ひとつ重大な誤りがあります。
それは「社員を社長と同じ目線にもっていく」
という点です。
具体的に言うと
社員を、社員としての待遇で、つまり自動的に給料が毎月一定額入るしくみの中では、
「社員を社長と同じ目線にもっていく」ことは難しい、ということです。
やはりビジネスとしても完全歩合で、むしろ組織から独立している人を組織化して
おこなうビジネスなら成り立つかもしれません。
江戸時代の農民はみんな独立していました。
そういう制度のもとでないと、「社員を社長と同じ目線にもっていく」ことはできません、でした。
しかし、則天を導入し、上司によるチェックが確実に実行されていれば、学習する組織として有効に作動するでしょう!
手前みそで恐縮ですが、いまから7年前に書いた本ですが、資本主義の終焉が話題になる今日、今こそ答えになる本である、と自負しております!
本当に手前みそですみません・・・・