« 孫子の兵法 始計4 ベンチマーク | メイン | 孫子の兵法 軍形編 勝兵はまず勝ちて »

孫子の兵法 作戦編 智将は敵を食む

およそ戦争とは戦車千台、革車千台、武装兵士十万を、

千里の道を食料とともに移動するときは、内外の経費、外交の費用、

にかわやうるし、戦車や武具の供給で、日々千金を費やして、初めて十万の軍隊を動かすことができる。

勝ちいくさでも長引けば兵を鈍らし、鋭気もくじき、

そうなると近隣諸候が貧窮につけこみ、襲いかかり、

どんなに知略のすぐれた司令官でも、善後策をとることはできない。

したがって兵はまずい動きでも、すばやいほうがよく、うまい動きでの長期戦は見たことがない。

戦争の損害を知りつくせないものは、戦争の利も知ることができない。 

戦上手は、民の徴兵を再びおこなわず、食料は三度運ばず、

軍需物資は自国から取るが、食料は敵地で調達する。

だから兵站が十分に余裕がでる。国が軍隊のために貧窮するのは、軍隊が遠征して、物資を遠くに運ばなくてはならないからである。

遠征して遠くに運べば、農民が貧しくなる。

軍隊が国に近づけば物価は高騰しする。物価が高騰すれば、農民の財産は窮乏して生活にいきづまる。

生活にいきづまれば兵役、徴発をきびしくとりたてれば、力はすでに国内で尽きはて、物資は家になく、

農民の資財の7割がなくなる。

国家財政の6割がなくなる。

従って務めて優れた司令官は敵地で食料を調達する。

敵地で一鍾調達すれば、自国の20倍分に相当する。

したがって敵を破滅させるのは怒を満たすものであるが、敵の物資を得るのは利益につながる。

したがって戦車戦で戦車を10台捕獲すれば、まず捕獲した者を賞し、

掲げてある旗を味方のものと入れ替えて、味方の戦車と混ぜて、敵兵をよく訓練して味方として乗せる。

したがって戦争はなによりも勝つことが第1である。

長期戦はよくない。

だから戦争をよく知る司令官は人民の命をつかさどり、国家の安全を決する主なのである。

これで敵に勝って、益々強くなる。

日々千金を費やす 
ビジネスはひとたび始めれば膨大な金がかかります。そのためには十分潤沢な資金と売上げ見込みがなければ、ビジネスをはじめることはできません。松下幸之助の有名な言葉に「ダム式経営」というのがあります。ダムのように資金を潤沢に用意してから経営をすることが経営の重要なこと、という意味です。ある人が幸之助にどうすれば、ダム式経営ができるのですか、とたずねました。すると幸之助は「まあそれは誰にもわかりまへんなあ。誰でもそうしたいのだけど、なかなか難しいものです。」と答えました。「どうやったらお金が入ってくるか、そのコツがわかれば百万両の価値や」とも彼は言いました。

→「軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為す。(第7軍争篇)」なのです。
  (遠回りするほうが正しかったり、失敗が利益に結びついたりする。)
ビジネスでわかっていることは、「日々千金を費やす」ことで、だからなるべく早く投資回収をはかるビジネスを行わなければならないのです。

→「兵は拙速を聞く」 

兵は拙速を聞く  
ビジネスはすぐに投資回収ができることが原則。投資を回収しながらビジネスを発展させていかなければならない。なぜならいかなる回収が可能かはトライ・アンド・エラーが原則で、長期間準備をしていると修正がきかなくなる。

 ナポレオンは「私は戦争という事実のなかでのみ思索する」と言いました。ビジネスはマーケットの中で思索するものです。お金を生み出す場所はマーケットです。ビジネスはどんなに高尚なことを言っても利益追求がすべてであるから、いかにマーケットから真実を取り出すかが企業の存亡に関わるのです。

マーケットは黎明期、成長期、成熟期、衰退期と変化します。それに伴い、マーケットの主体である消費者やクライアントも同じように変化します。マーケットの黎明期は、消費者やクライアントはイノベーターといわれる人たちが主体で、比較的冒険をします。

多少商品に欠陥があっても、むしろ先進性や奇抜さを重視します。成長期に入ると、一般的な人々が参入しはじめ、むしろクオリティを追求しはじめます。成熟期はクオリティの追求はもはやあたりまえとなり、価格競争の時代になります。従ってベンチャー企業が参入するとすれば市場の黎明期からスタートしなければビジネスとしては成功しないものです。

将来を見据えた冒険的商品を市場に供給しながら、消費者やクライアントの意見を吸収し、経営資源を蓄積し、成長期に一気に花を開かせなければなりません。

大企業は成長期や成熟期に参入して、市場を広げようとします。しかしいつもそれがうまくいかないのはパソコンソフト(OS)ビジネスがベンチャーであるマイクロソフトに制覇されたことからも明白です。古い社会システムが新しい社会システムに取って代わるとき、古い体制は新しいシステムに取って代わるのは難しいものです。

用を国に取り、糧を敵に因る。 
武器や道具は自社で準備して利用し、売上げはリピーターのお客様からいただく努力をしなければならない。これは武器は「カイゼン」しなければならないからです。

十に其の六を去る 
ビジネスを進めれば、その6割はすぐになくなる。
どんなに

敵の一鍾(しょう)を食むは、吾が二十鍾に当たる 
リピーターに顧客の囲い込みができれば、売上げの20倍の価値がある。


ビジネスの成功は
顧客が商品を買って余りの良さに驚き、思わず口コミで勢いよく広がって、初めて成功といえるのかもしれません。

About

2008年05月24日 12:26に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「孫子の兵法 始計4 ベンチマーク」です。

次の投稿は「孫子の兵法 軍形編 勝兵はまず勝ちて」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34