« 孫子の兵法 九変編 将に五危あり | メイン | 孫子の兵法 地形編 »

孫子の兵法 行軍編

孫子は言う。軍を動かすときは必ず、敵を観察しなければいけない。

山を越えるときはなるべく谷に添って進み、敵より少し高いところに位置して、敵を攻撃するときは、下から攻め登ってはいけない。

これが、山岳地帯での戦い方である。

河川を渡ったときはすぐに水から離れ、敵が渡ってきても、水の中で迎え撃ってはいけない。半分ほど渡らせておいて、攻撃すると有利になるだろう。

戦おうとするときは、水際で待ち構えてはいけない。

敵より少し高いところに位置して、水の流れに従って下ってくる敵を迎え撃ってはいけない。

これが、水辺での戦い方である。湿地を渡るときは、速やかにその場を立ち去らなければいけない。

もしそんな地帯で戦うことになったら、水草のあるところに陣を取って、樹木を背にしなさい。

これが、湿地帯での戦い方である。

平地では動きやすい場所を選び、高い地点を右後方にして、草前方に、草木の茂ったところを後にしなさい。

これが、平地での戦い方である。

この四つの行軍法によって、黄帝は四人の他の皇帝に勝ったのである。

ビジネスの場合、どうしたら利益をあげることができるかをよく観察することです。状況は様々に変化します。その変化に対し、利益に転換する術を探らなければなりません。現代の場合、顧客ターゲットを絞り、その顧客がどうすれば購買を決定してくれるか、その条件や状況を観察することです。

軍は低い地点は避けて高い地点に配置し、

陰になる北ではなく陽のあたる南に位置し、

人馬の健康に留意し、軍に病気がなければ、必ず勝てる。

丘陵や堤防があるところでは、その南に位置し、それを右後方にする。

これが、兵士の利益を考えた、地の利を得たやり方である。

上流に雨が譜って水が泡立っていたら、

もし、これを渡ろうとするなら

それが収まるまで渡るのは待ちなさい。

絶壁下の谷、狭い盆地、道に迷って容易に出られないような場所、深く茂った低木地帯、深い沼地、壁に挾まれた狭い道などには、絶対近づいてはいけない。

自らはそのような場所から離れ、敵を追い込みなさい。

自らはそれに向かうように戦い、敵がそれを背にするように戦いなさい。

軍の行くところに、断崖、池、森林、茂み等があったら

必ず詳しく探索しなさい。

伏兵が潜んでいる場合がある。

近づいていっても敵が平静なのは、守りに自信があるからである。

遠くから戦いを仕掛けてくるのは、見方を前進させようとしているからである。

攻撃しやすい場所に布陣しているのは、なにか利益があってのことである。

樹木が動くのは敵が来ていることを示している。

草むらに仕掛けがたくさんあったら、疑ってかからなければならない。

鳥が飛び立ったり、獣が逃げ出すのは伏兵がいる証拠である。

塵が高く舞い上がり鋭く尖っているのは、戦車が走って来ている。

塵が低く広範囲に広がっているときは、歩兵が来ている。

塵が散らばってあちこちに舞い上がっているときは、敵が薪を集めている。

塵が少なくあちこちに動いているときは、敵が宿営を作っている。

使者の口上がへり下っていて、一方で軍備を増やしているのは、進軍の意図があるからである。

口上が強硬で、進軍があるように見せかけるのは、退却するつもりがあるからである。

約束もしていないのに和平を求めてくるのは、なにか策謀があるからである。

まず軽戦車が出てきて側面に並ぶのは、陣を構えるつもりがあるからである。

忙しく兵や戦車の配置をするのは、時期を狙っているからである。

進んだり退いていたりするのは、こちらに誘いをかけているのである。

兵士が武器を杖代わりにしていたら、飢えている証拠である。

水を汲んでいる兵士が真っ先に飲んでいたら、水が足りなくなっている証拠である。

好機なのに進撃してこないのは、かなり疲労しているからである。

敵陣に鳥が集まっていたら、そこには敵はもういない。

夜大声で呼びあっているのは、恐怖に駆られているからである。

敵軍が乱れているのは、司令官の命令が守られていないからである。

旗が乱れ動くのは、隊列が乱れているからである。

将校が怒っているのは、兵士が怠慢であるからである。

軍馬を殺して食べているのは、食料が底をついたからである。

炊事道具を捨てて兵舎にも戻らないのときは、最後の攻撃を仕掛けてこようとしている。

将校が丁寧でしかも不安げに、繰り返し兵士に話しかけているのは、信望を失っている証拠である。

やたらに賞を与えるのは、策が尽きたからである。

やたらに罰するのは、行き詰まっているからである。

司令官が、最初強気で後で弱気になっていくのは、兵の扱い方を知らない証拠である。

交戦中に人質を連れて和平を求めてくるのは、疲労して休戦したいからである。

敵兵が怒っているのに睨み合ったままで、

戦いを始めるでもなく退却するわけでもないというときは、慎重に観察しなければならない。

兵は多ければいいというものではない。

ただ、勇敢に進めばいいわけではない。司令官と兵士とが力をあわせ、敵の兵力を調べ、適切な兵力を整えるのがよい。

だが、敵を侮っていては、捕虜にされてしまうだろう。

兵士が軍に馴染んでいないうちから罰してしまうと、服従しなくなるだろう。

そうなれば、戦いでは役に立たない。

兵士がすでに軍に馴染んでいるのに罰を行なわなくても、兵士として役に立たなくなる。

だから、礼儀をもって命令し、力によって軍を整える。これによって、必ず勝てる体制といった体勢になる。

命令が普段から行き届いていれば、教育すれば、民衆は服従する。

命令が普段から行き届いていないと、教育しても、民衆は服従しない。

命令が普段から行われているのは、民衆との相互理解があればこそである

細かい状況分析が情報収集の基本といわれています。


About

2008年05月24日 20:37に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「孫子の兵法 九変編 将に五危あり」です。

次の投稿は「孫子の兵法 地形編」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34