« 孫子の兵法 謀攻編 戦わずして勝つ | メイン | 孫子の兵法 虚実編 無形に至る »

孫子の兵法 軍争編 風林火山

孫子は言う。司令官は天子から命令を受けると、

兵を集め、軍隊を編成し、敵と向かい合って宿営しなければならないが、これも実際の戦闘ほど難しくはない。

戦闘の難しいところは、遠回りしたほうがかえって早く到着したり、災いが利益となってしまったりすることである。

遠回りをするのは、利益があるからそうするのであって、

人より後から出発して、人より先に到着するのである。これこそが、遠回りと近道の使い方を知っている者である。

戦闘には利益と危険がつきものである。全軍を挙げて目先の利益を追ってしまっては、

最終的な利益は得られない。

{解説}
利益も、誰もが考える方法では利益を得ることはできない。あたりまえのことをあたりまえにしては利益を確保することができない。人より一歩先を考え、目先の利益だけにとらわれず、より広がりのあるビジネスに育てる視野が必要だろう。

鎧を脱いで、昼も夜も走り続け倍の早さで道を急ぎ、

百里進んで戦えば、三司令官を捕虜にされてしまうだろう。

さらに、元気なものはたどり着くが、疲れた者は着いてこれず、辿り着くのは割合では十分の一であろう。

五十里進んで戦えば、上司令官が倒されて、たどり着くのは全体の半分ほど。

三十里ならば、三分の二がたどり着く。

近隣の諸候の意図を知らないで、普段から国交を持つことはできない。

敵国の地理、地勢を知らないで、軍隊を進めることはできない。

その土地の道案内人なしで、地の利を得ることはできない。

だから、兵の動きは敵にさとられないようにし、

自軍に有利になるように動き、臨機応変に動く。

風のように素早く動き、林のように静かに止まり、

火のような勢いで侵攻し、

影のように敵に察知されないようにし、山のように落ち着いて、雷のように敵に攻撃をする。

奪った領土は地元の民衆に分け与え、利益を士卒で分け、すべて利益があると見て行動する。

{解説}
この節は「風林火山」で孫子の兵法の最も有名な句であるとともに、孫子の兵法の根幹でもあります。

風のように速く、林のように静かに、火のように猛烈に攻撃し、時には山のように動かない。臨機応変に組織をあたかも一人で動いているように物事を目標に向かって成功に導け、といっていますが、そういう組織にするためには、公平平等な利益の分配と常日頃の「道天地将法」の教育が必要である、と説いています。企業でいえば、道とは企業コンセプト。天とは景気や市場の状況。地とはマーケティング。将とはリーダーシップ。法とはシステム、そして遵法。

さらに「無形に至る」つまり先入観なくして現場の問題を臨機応変に解決していく学習する組織であることも大切であることを説いています。

風林火山で有名なのは、言うまでもなく武田信玄なのですが、その組織は中央集権的組織ではないのです。信玄は国人領主の集団指導体制の議長的役割でした。そしてその下に普段は農業をやっている地域武士団で構成されているのです。

甲斐の国は名馬の産地で、信玄の騎馬軍団は馬を育てているから強い、という説もあります。つまり信玄はトップダウン型の経営者だから強いのではなく、公平平等な評価のもと、ひとりひとりの独立性と威厳を守りながら、法というシステムをつくり、風林火山の戦争での行動様式を作ったのです。

つまり家臣を小事業家の集団として契約し、公平平等な分配のシステムをつくって国を強大化させていったのです。極めて日本人にあった組織にしかたら甲斐の国は強大化していったのでしょう。

そしてつねに熱心に訓練をおこなっていれば、組織が一体となって行動できるのです。

遠回りと近道の使い方を知っているものが勝つ。これが、戦闘の方法である。

だから、戦闘の難しさを知らなければならない。武器がなけれが負けるし、食料がなければ負けるし、物資の蓄えがなければ負ける。

軍政は言う。戦場では互いの言葉が聞こえないので、鐘や太鼓で合図をする。

戦場では互いに目で確認しあうことができないので、旗で命令を伝達する。鐘や太鼓や旗は、兵の注意を一箇所に集めるためのものである。

兵が統率されていれば、勇者でも一人で進むことはないし、臆病者が一人で退却してしまうこともない。

これが兵の扱う方法である。

だから、夜の戦いには火や太鼓、昼の戦いには旗がよく使われるのは、用途に応じてのことである。

また、敵の軍隊から気を奪い、司令官からは心を奪うことができる。

このために、朝には気が鋭く、昼には気がだるくなり、夕には気が尽きてしまう。

だから、うまく兵を扱うものは、気が鋭い朝は避けて、昼や夕に攻撃するのだ。

これが、気についてよく知っているもののやり方である。

軍を整え治めて敵が乱れるのを待ち、静かに構えて敵の秩序が乱れるのを待つ。

これが、心理についてよく知っている者のやり方である。

近くに陣を構えて敵が遠くから攻めてくるのを待ち、

ゆっくり休養をとって敵が疲れるのを待ち、

たっぷり食べて敵が飢えていくのを待つ。

これが、力についてよく知っている者のやり方である。

整然と旗を立て、

堅固な隊列を組んだ敵を正面から迎え撃ってはいけない。

これが、臨機応変をわかった者のやり方である。


About

2008年05月24日 20:25に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「孫子の兵法 謀攻編 戦わずして勝つ」です。

次の投稿は「孫子の兵法 虚実編 無形に至る」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34