メイン | 生成AI時代の歩き方 終戦記念日 »

はじめまして

はじめまして。メディアファイブの北畠です。このたび、ブログをスタートすることになりました。

 私は昭和35年6月、埼玉県さいたま市(2005年までは「浦和市」)に生まれました。昭和35年というと、戦後15年が経ち、ちょうど高度成長期が始まり、ようやく世相が明るくなり始めたころです。2歳ぐらいから記憶があるのですが、子供のころ、よく母に上野のデパートに連れて行ってもらいました。浦和から京浜東北線に乗って、車窓を眺めると、川口あたりで、鋳物工場が数多く立ち並び、キューポラという煙突から煙が流れているのが印象的でした。今ではほとんど見当たりません。

 上野へ着くと、白い服を着た傷痍軍人と呼ばれている人たちが、駅前でアコーディオンを弾いていました。なぜかいつも物悲しい曲だったように記憶しています。そしてデパートの屋上の遊園地で遊ぶのがとても楽しかったのを覚えております。帰りにコロンバンのマーブルケーキや不二屋の三色アイスを買って帰りました。今でも私は、その当時の面影を残す上野や御徒町界隈が大好きです。

 私は本が好きで、小学生になると学校帰りにいつも県立児童図書館に入り浸っていました。狼王ロボやファーブル昆虫記、ガリレオやニュートン、コロンブスなどの偉人伝、先ほど述べた川口を題材とした「キューポラのある街」などの児童文学、滝平二郎氏の季節感豊かな挿絵が美しい絵本、また太平洋戦争での本当につらい思いを描いた絵本が数多くおいてありました。原爆で親を失った子供の話、空襲で本当に恐ろしい経験をした話などずいぶんと読みました。絵本ですから、写真以上にその当時の恐怖や悲しみがじかに伝わったように思います。最近ではそういう絵本はあまり見かけないようです。戦後60年という歳月がそうさせているのかもしれません。

 私は幼稚園から中学まで一貫校にいました。学校での授業は、常に感受性を高め、子供たちに考える喜びを教えるものだったと思います。幼稚園のときは紙芝居やカルタをみんなで作ったり、小学校で印象にのこっているのは4年生の音楽の授業で、バッハのフーガト短調を聞いて大変感動したことです。
 「学ぶ」ということは、人が子供から大人へと続く人生のなかで、常に連続して体得していくものだと思います。そのなかで、その時代の背景、土地、親、先生、友人、図書館、本などあらゆる「学び」を演出する人やものや環境から影響を受けます。しかし私自身は「学ぶ」ということが、中学、高校になるに従い、「受験」という競争へまきこまれ、無味乾燥になっていくことだと感じました。もちろん「受験」を避けることはできません。「競争力をつける」という、社会でもっとも大切なことを教えてくれるものでもあります。

 しかし「受験」の弊害を少しでも取り除き、その人、その人の様々な学問の連続性や社会と「学び」とのつながりを感じさせ、自分の「学び」の足跡を残し、社会に出てから自分の「学び」の歴史が大きく役立たせる道具に、パソコンがなりうるかもしれない、と思いました。

 パソコンを「学び」に利用することは、賛否両論様々あります。けれども人それぞれが、自分の「学び」を思う存分社会に役立たせることができたなら、それはとてもすばらしい人生になるのではないでしょうか。メディアファイブでは、そういった観点から生涯学習を目指し、教育ソフト教材を開発しております。みなさんも、子供のころの本や教科書、ノートなどがのこっていたらぱらぱらめくりながら、一度、自分の「学び」の歴史をノートとかパソコンに記録してみませんか?

About

2007年03月30日 12:54に投稿されたエントリーのページです。

次の投稿は「生成AI時代の歩き方 終戦記念日」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

ブログパーツ

Powered by
Movable Type 3.34